在来とユニットってなに?
お風呂には在来工法とユニットバスの大きく2種類あります。一般的なマンションではユニットバスがほとんどですが、築年数が30年を超える物件では在来工法の浴室もあります。
在来工法の浴室はバランス釜で湯沸かしをしているケースも多いです。バランス釜?それも何ですか?って思われる方もいるかもしれません。あまり詳しく機能を説明しても意味がないので避けますが、煙突のようなものが浴室内から外に出ていたら、それがバランス釜です。
在来工法の浴室は壁がタイルやモルタル仕上げの壁で出来ています。また、浴槽も単体で別れて床下に埋まるような工法で作られています。かつては浴室は大工さんが施工して作っていました。ですから、がっしりと頑丈な作りでブロックで壁回りが固められている事も多くあります。
対してユニットバスは樹脂製のパネルを組み合わせて作られています。そのため素材も軽く組立の職人さんが一人で持ち運んで組み立てる事も多いです。しかしながら防水性にもすぐれデザインの自由度も高いです。また、何よりも工期が組立自体は1日~2日で終わる事がほとんどのためリフォームや新築の現場で急速に普及しました。
イチニーイチロク?ユニットバスのサイズ
ユニットバスには規格サイズがあります。1216(イチニーイチロク)や1014(イチゼロイチヨン)といった独特の表現でサイズ規格を言います。リノベ工事会社の施工管理や水道設備の職人さんは当たり前に使っているので「お客さんのお風呂はイチニーイチロクですよね」と言ってきたりします。
この表現はユニットバスの内寸のサイズを示しています。1216(イチニーイチロク)であればユニットバス室内の短辺が120㎝、長辺が160㎝のユニットバスです。そのため、数字が大きいユニットバスほど広いユニットバスと言えます。
一番小さいサイズで一般的には1014(イチゼロイチヨン)というのがあります。これは賃貸用の物件でよく用いられるサイズです。大きなサイズになると1618(イチロクイチハチ)であれば少し大きいお風呂だなという印象があります。一般的には1216(イチニーイチロク)がファミリー物件では一番よく使われるサイズかもしれません。
ユニットバスが入るサイズ
ユニットバスであればどんなサイズでも設置できるのか?というと決してそうではなく、例えば、既存のユニットバスと同じ位置にユニットバスを配置する場合は、基本的には既存のユニットバスと同じサイズのユニットバスしか入らない事が多いです。ただ、解体を実施した後に少し大きいサイズのユニットバスが入る事もあります。また、脱衣所を少し狭める事で広いユニットバスを入れる事もあります。
在来工法の浴室を解体して新たにユニットバスを設置する場合は在来工法のあったスペースにユニットバスを設置する場合は在来工法のスペース内部の壁中にそのままユニットバスを設置するケースが多いです。ただ、こちらも周辺のブロック壁を解体して大きなユニットバスを設置するケースもあります。
また、ユニットバス室内の縦横の広さだけではなく、ユニットバス設置スペースの天井の高さや柱の位置も設置できるか否かのサイズに大きな影響を与えてくることがあります。天井が低すぎると天井をカットできるサイズにも限界があるのでユニットバスの設置が難しいケースもあります。
また、躯体構造の柱がある場合はユニットバスの脇に柱加工をする事は難しいため、対応できるユニットバスのメーカーが限られてしまう事があります。
ユニットバスってどれを選べばいいのか?
ユニットバスに関しては各メーカーが価格帯ごとのブランドを持っています、TOTO,LIXIL,Panasonic等大手のメーカーであれば最安値の賃貸グレードの商材から最高級品までそれぞれでブランド名を分けて分類していることが多いです。
そのため、リノベの工事会社に見積を依頼する際はユニットバスのグレードをどこまで求めるのかを伝えておいた方がいいです。同じサイズのユニットバスであっても価格帯が5倍近く変わるケースもあります。また、オプションに何を入れるかで金額も大幅に変わります。
例えば、浴室乾燥域を入れるのか、シャワー水栓の中でもランクがあります。また壁のパネルを色の入ったモノにする場合、その色や模様ごとに単価が変わったりもします。そのため、同じブランド内でも複数のパターンの見積り作ってもらうか、予め予算を伝えてその中で複数パターンの見積りを作ってもらう方がいいでしょう。
ユニットバスに関しては金額の見積りだけではなく、通常はメーカーのシステムを使用してCGのイメージプランを作成してもらう事ができます。パネルに関してもカタログがありますので決める前にカタログを見せてもらうなりしましょう。また、メーカーのショールームに行って現物を見るというのもいいかもしれません。